ビグスビー 弦の交換 ビグスビー付きギターの弦の交換は非常に面倒ですが、この方法なら少しは弦の交換が確実にスピードアップすると思います。
その1:1本ずつ交換する
弦を交換するときに古い弦を全て外さないようにして、1本ずつ交換していくという方法。こうするとペグを巻いている時に弦がボールエンド(弦を引っ掛けるところ)から外れにくくなります。コツは新しい弦は予め後ろのほうを「くの字型」に少し曲げておくこと。そうすると弦をボールエンドに引っ掛けやすくなります。やり方としては1本ずつ交換しなくても、古い弦を1本だけ残しておくという方法でも良さそうですね。要は弦が外れないように安定性を得るための方法なので。
その2:カポタストを使う
これ、目からウロコでした。最近はこっちの方法を使っています。ボールエンドに弦を引っ掛けるのはその1同様ですが、その後に弦を引っ張って弦をカポタストで挟んでしまいます。こうすると古い弦は全て外して新しい弦を1本ずつ張るのが楽になります。弦が外れることもないのでペグを巻くことに集中できます。
詳しいやり方が動画でありました。
↓
こんなのがあると良いでしょう。ネックを挟むタイプのカポタストのほうが取扱いが楽です。
↓
その3:布やスポンジを挟む
ボールエンドに弦を引っ掛けた後に布やスポンジを挟んで弦が外れないように固定します。この方法もペグを巻いている最中にポロッと弦が外れてしまうことがなくなるので良い方法です。 スポンジを使う時は少し固めのやつがいいですね。
以上のような感じです。
ギターにビグスビーをつけているギタリストは分かるかと思いますが、本当に張替えが面倒なんですよね。 弦を巻いている時にピヨ〜ン!と外れてしまうことなんか多々あります。その度に心が折れかけます・・・。
一番困るのはライブ中に弦が切れた時。このときはかなり焦ります。チューニングは大幅に狂うし、暗い場所なので、なかなかボールエンドに弦を引っ掛けられないし、巻いているときに外れるし・・・で、弦交換は非常に厳しいものがあります。
その他にもなかなかチューニングが合わなくなったりとか、まぁチューニングに関しては不安定にはなりますね。
じゃあ、なんでそんなもの使うの?
って当然思われると思いますが、その理由は1つ。
見た目がカッコイイから!
これがために苦労をするわけですね。ほとんどの人は理解不能かもしれませんが^^;
楽曲の中で使うこともたまにあります。曲のエンディングで飛び道具的に使うとか。でも何より「カッコイイ」が優先されています( ̄ー ̄)bグッ!
ワタクシの場合、ほとんどのギターにビグスビー付けています。写真のES-335もそうですし、テレキャスターやレスポールにも。これを並べて眺めながら「う〜ん、カッコイイ」ってビールやバーボンを飲むのですヽ(=´▽`=)ノ
ちなみにキース・リチャーズもビグスビー付けてます。ゴールドのビグスビーがとても映えます。
写真のES-335やES-355ならこのビグスビー。レスポールもこれで行けます。ワタクシが装着しているのはこれになります。
テレキャスターならこのビグスビーですね。
ギターにゴールドパーツを使っているならゴールドのビグスビー。高級感があります。
他にもレフトハンド用のビグスビーなども売ってます。
これを見た人はほとんどビグスビーを装着しているギターを持っている方だと思われますが、これからビグスビーを付けたいと思っている方にも参考になれば幸いです。
カッコイイよ!!(チューニングはちょっと厳しくなるけど・・・)
ビグスビー一覧